今回の授業は、ゴア大学ではなく、州都のパナジにある経営や商学専門のカレッジで学ぶことになり、10日間そのカレッジに通ったのでした(^^)
そこでも先生方が、授業だけではなくインド人の学生さんや留学生としてきているアフガニスタン人の学生さんたちと ディスカッションやディベートの時間を設けてくださって、新たな友達が増えたよ

Dempo College Commerce & Economics

一番最初の授業の日。狭い部屋に、いろんな人種が・・・

まさに。夢の実現

こんなかんじでワイワイ話しあう。
このカレッジではおもにHR(Human Resources)についてを学びました。
会社を経営するにあたって、その会社に合った人材を選ぶこと、または育てることというのは、もっとも重要なことのひとつ。
この授業はインターナショナル マネジメントなので、ヒューマン・リソースを地球規模で考えます。
グローバリゼーション化したこの世界で活動する多国籍企業にとって、HRの点において大切なことは何か?
各国の文化、習慣の違いは?そこから発生する問題とは?
また、企業がM&Aを行った場合、HRの点での問題とは?
上記のようなことを、レクチャーを受けたり 自分たちで調べたりしました。
そのあとで、HRなどを専門に学ぶ学生さんたちに質問したり、意見を言い合ったりの時間。
ちょっと見にくいかもしれませんが・・・
こんなかんじでノートとったりしています。
国際関係学部の者として(?)グローバルな視点で物事を考えていくべき私たちには、ぴったりのレクチャーだったと思う!
次世代の日本を担うのは、ほかの誰でもなく、私たち若い世代。
今の日本は政治も経済も不安定で・・・・・

yahooを開くと載ってるのはネガティブなニュースばっかりな気がするよ。
日本の未来の政治を、経済を、社会を、そして国際関係をより良くするために
今私たち大学生ができることは、もっともっと今ある日本の問題や現状に興味をもって、勉強すること、だよね。
私は、もっと日本の国民ひとりひとりが、自分の国を誇りに思えたらいいなと思う
インドの先生や友達は、みんな自国を愛してて誇りを持っているんだ。
今やるべきことを、全力で頑張るしかない

そんなことを思ったのでした。
最後に、先生方と
そんなこんなでもう、今年もあと10日

私たちは29日あたりまで経済の授業が続きますが


がんばります!!